周防国分寺では、年間を通してお祭りや行事を行っています。
折々の行事は、心身を祓い清め未来を祝福するものであると同時に、季節の楽しみともなるものです。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
年間の諸行事案内
毎月 1日、16日 |
聖天尊縁日 |
聖天さまは、諸仏諸神の母体である大日如来の化身とされ、あらゆる願望成就のご利益を授けて下さる仏様です。 (商売繁昌・開運厄除・良縁成就など) 聖天さまの好物、大根・お酒・饅頭 |
---|---|---|
毎月8日 | 藥師如来 縁日 |
国分寺の本尊藥師如来は、平安の古来より周防の人々の病気平癒、健康、家内安全のご利益を授けてこられた仏様です。 今日でも多くの人がご利益を求めてお参りされています。 |
1月11日 | 万巻心経会 午前10時~ 持仏堂 |
この法要は、持仏堂の本尊阿弥陀如来の前に後奈良天皇の御震筆般若心経(重要文化財)を安置して、参詣者と般若心経をお唱えする法要です。その年の健康・諸願成就を祈願します。法要の最後には、住職が参詣者一人一人に後奈良天皇の心経をお授けいたします。 |
4月 第一土曜日 |
聖天尊大祭 午前10時~ 金堂 |
この法要は、国分寺最大のお祭りで、僧侶の庭儀《散華》大般若・大護摩供養を行ないます。 商売繁昌・息災延命・良縁成就・開運を願う人で終日にぎわいます。 |
8月16日 | 盂蘭盆 施餓鬼供養 午前10時~ 金堂 |
この法要は、檀家・信徒の先祖供養及び、国分寺東墓地供養を盂蘭盆に行なう行事です。施餓鬼供養を行なう事により、そのご利益を頂く法要です。 |
9月21日 | 弘法大師供養法会 四国八十八箇所お砂踏み 午前10時~ 金堂 |
この法要は、弘法大師の威徳を偲んで、参拝者全員で、お勤めを行ないます。お勤めの後に、四国八十八箇所のお砂踏みを行なう法要です。 |
11月 第一土曜日 |
薬師大法要 柴燈護摩 午前10時~ 金堂 |
薪と柴で高々と組み上げられた柴燈護摩壇に祈願護摩を燃やし、炎の中に勧請された御本尊薬師如来の功徳を受けて、息災招福・病気平癒・眼病平癒・交通安全・商売繁盛・家内安全・良縁成就・開運成就のご利益をいただけるといわれます。 |